お菓子の家作り
2019年 12月 10日

中々人気のプログラムで、

より大きく、よりしっかりした家を、と。


「だいじょうぶ!だいじょうぶ!」と慰めつつ、一部作り直しに助手さんと大わらわでした。



今年はメレンゲ用に粉砂糖の量を張り込んだからかな? しっかりくっついた?

ステンドグラスのバラ窓のように貼ったおせんべいが、大成功。
大きな十字架はメレンゲでただくっつけただけだそうです。
長年通ってくれた6年生の、卒業制作のような見事な作品でした。。
お菓子で家を作ります
2019年 11月 29日
① 12月2日(月)午後4時半~ 岩倉とんとんアトリエ月曜クラス ② 12月7日(土) 10時~ 高野 造形教室 ③ 12月7日(土) 午後3時~ 岩倉 とんとんアトリエ |
毎年12月には お菓子で家を作ります。
今年は以上の3回行います。
クッキーやチョコなど色んなお菓子を使っておしゃれな家ができます。
どのクラスも満員ですが、 ③の7日 午後3時~ 岩倉のアトリエは2名参加していただけます。
お申込みは 12月3日までに、メールでお願いします。
プレゼント交換をしますので300円程度のものをご用意下さい。
ワークショップ 「造形ひろば」
2019年 11月 10日



ワークショップ、





砂鉄を磁石で動かすとつるつる頭に髪が生えます。

お菓子の家
2016年 12月 16日
12月は恒例のお菓子作りをします。
いつも材料の仕入れに気を揉みます。

建築家は子供たち。庵風の素敵な家です。
入ってみたい。
今年はこじんまりとした家が多かったのですが、ベテランの作風です。
ベンチなど外回りも充実。

初めて挑戦した仲良し兄弟。いつもの通りそれぞれ違ったものを作っています。

作った後、写真撮影でも遊ぶ女の子たち。
学年一速いランナーらしいです。
そんなことも自分では言わなくなりました。

家作りの後はプレゼント交換。
幼児から高学年まで交換方法について真剣に相談しているのが可愛い。
みんな楽しみなんですね~。
(予算は300円までです。)
手打ちうどん作り
2015年 07月 23日
土曜日なので声をかけた子の大半がほかの行事で不参加で残念でしたが、
小学生~社会人までの少人数で。

うどん生地を寝かせる「ベンチタイム」。
その間に昔は紙芝居。今日は美大生が参加なので、クロッキー。
何だかぶつぶつ言ってたけど、静かに描いてます。

こちらは薬味刻みと、「冷やしたぬき」用の揚げ玉作り。
私が東京に勤務中、お昼に食べた「冷やしたぬきうどん」は
うちの夏の定番メニューです。

小学生の包丁の持ち方、私より上手ね。
うどんの一本、一本を揃えているのは大学生。いつもの丁寧な作品作りと同じ?

できました!
生地を薄くのばしたせいか、茹でている間に切れて、短くなってしまいました。
おうどん打ち行事に小さい子がたくさん参加した時は、ゴロゴロのかたまりや、ぶつぶつのおうどんができました。
皆さんの楽しい思い出です。
一生懸命食べるのは小さい時と同じ!
子どものフリーマーケット
2014年 12月 07日

子どもたちとフリーマーケットをしました。

もとは子どもの手造り品を並べる会でした。作者の予約済の札をつけて。
今回は何人かのお母さんも手造り参加して下さいました。親子の楽しい制作の時間が見えます。

交渉の末、中学生のお姉さんが小学3年生の作品を買ってくれました。

リサイクル品の売り場はいつも人気です。
中学生が手放した消しゴムコレクションがあっという間に売れていきました。

品定めする手には札束が^^。50円札を10枚ずつがみんなの予算。

あ、値下がりした! 目ざとい。
ドールハウスキット。1700円の定価のものが300円に。これは現金で。
複数の希望者とジャンケンの3回勝負。「さいしょは グー!!」

リサイクル品の玩具をたくさん買えて、大喜びの保育園児。
少しお疲れ。
とってもささやかなフリーマーケットですが、子どもたちは
「お金がもう2枚しかない、おやつを買う分を残さないといけない」 とか、やりくり。
おしまいに近づくと、「全部使うんだ」と、まとめ買いしたり、
たとえ手製のお金でも真剣な顔して使っていました。
いつ見てもちょっと驚く可愛い光景です。
森林インストラクターのお話と 山の植物の写生
2014年 05月 11日

「この花の名前知ってる] [??」 「つつじって知ってる?」 「知ってる。学校のそばに咲いてる!」
「花は似てるけどね、さわってごらん」 「ねばねばする」 「それでモチツツジって言うんだよ」

「マムシグサという名前だよ」 「こわーい」
でも一番人気でした。 3年生男子作。

6年生の作。

マムシの特徴も教えてもらいました。
こわい! と、手で頭を消してしまいました。
お楽しみ会 お菓子の家
2013年 12月 23日

いよいよ12月のお楽しみ会です。
お菓子の家をどんなふうに作ろうか・・・・準備にはずいぶん頭を悩まします。
今回はいつもより小さいので、簡単か・・と思いましたが、
それぞれ苦戦するところがあり、色々と用意したお菓子も使いきれなかったのが、残念。

Aちゃんはみんなと同じ形は作りません。
使い慣れた建築資材のウエファースにこだわり、独創的な家を作りました。
キャンピングカーです!