たけのこ掘り 遠足
2019年 05月 19日





子どもの広場でお弁当を食べました。

元気いっぱいです。

掘った筍は重かったけど、皆さんお家で美味しく食べたそうです。
遠足 かまどでご飯炊きと お雛様見学
2019年 03月 10日
江戸時代のはたごだったお家のかまどでご飯を炊いていただき、





かまどで炊いたご飯のおいしさに子どもさんも保護者の方も大喜び。



たけのこ堀り遠足
2018年 05月 02日
地面のかすかなひび割れが目じるしです。
スコップで掘って
見つけた!
黄色い芽を探し当てたらスコップや手で回りの土をどかします。
子ども達は見つけるのが早い、掘るのも上手。
すごいの掘ったね、写させて。
親子で協力して、
家族でにぎやかに、
上手に掘り出していきます。




木陰でお弁当を食べ

京都水族館
2016年 05月 18日
桜の模様の照明もあって、ドラマチックです。
巨大水槽の上の方を鰯が渦を作り、
水槽を泳ぐ魚と光のアートになっています。
色々な種類の魚が私達の前を通ってくれます。
巨大なマントをひるがえすように、エイが。
クラゲ。細~い長~い触手❓ 不思議な生き物。
イルカのショー。その昔幼いわが子と江の島で見て以来。
イルカさんたちの芸達者なこと。
ん? むこうに東寺の塔が。新幹線もひっきりなしに通っています。
新しい京都の風景だな~と、すっかり感心してしまいました。
森林インストラクターと大文字山登山
2015年 07月 01日
前日は大雨。まさか当日やんでくれるとは!
良かった~。

いつもとはコースが違い、哲学の道を歩きます。
自然観察の講師の吉野さんのお話で、まず植物の写生から。

そのうち魚にエキサイト。スケッチをするのも早い。
川の色に同化した小さい魚をよく描けますね^^。

さあ、先を急ぎましょう。

法然院の山(善気山)から森を歩きます。

出た! 大文字山の「大」の字の左(はね?)をまっすぐ登ります。

「大」の横棒から京都市内を一望。
雨はやんだけれど雲は重く、陽は照らず、風が涼しくて最高!

送り火の火床に腰かけて山を写生。

うちはどこかな? 大阪も見える? など地理の話題も盛り上がる楽しい登山でした。
4歳の子もお姉さんと参加し、急な登り道も下りの階段の高い段差も、ちっちゃい足で難なく歩き通しました。
すごいね!
写真はすべて吉野さん撮影です。
京都市動物園へ スケッチ
2015年 05月 17日
午前中は大雨の予報。8時前まではジャージャー降り。
8時を過ぎる頃にはスッと止んでくれました。

やった~、レッサーパンダも外へ出てきて遊んでいるし、

キリンさんも見られる。

ペンギンは雨でも平気かな?

プールを元気よく泳いでいます。

ペンギンは人気。

おサルはむずかしいな~。

よく動くし・・

たくさん集まっているし

じっと座って何か考えているみたいな時もある。

みんなはもうお弁当食べに行ったけど・・あと、もうちょっと。

さっきヘビを描いていたら、よそのおじさんにほめられたよ。

園内のオウチ(栴檀)の木は花盛り。
白いフクロウなどの檻の周りは良い香りでいっぱいです。

マンドリルの赤ちゃんもだいぶ大きくなったそうです。

今日はスケッチをたくさんしてくれて ありがとう。
室生の古民家ギャラリーで 野染め
2014年 11月 05日

ギャラリー下の草原に広げた20メートルの白い布を20人で染めました。

8色の染料はすべて自然のもの。花や実や、木や虫など、色々な生き物からの色です。

染色家の二人展を開催中です。~10月12日(日)
www.39moon.com/

築400年の農家を改装した素敵な空間。

これまでここで展示された作家の作品も、

室内や庭にさりげなく置かれ、。

温かみを添えています。

番犬の「むうん」。
イノシシや鹿を追い払うよう、訓練された犬だそうですが、
何ともやさしくて、子どもを始め庭に集う人達に大人気でした。

京都御苑へ写生に
2014年 10月 19日

圧倒的な存在感です。楠の大木。

最初はおとなしく写生していた子たちも、

どこまでも伸びている枝の迫力に根負けし、登る方に変更。

どのくらいの数の子どもを載せてあげたことでしょう。この木は。
何年ここにいるのかな? 幕末の蛤御門の変の火事なども見たのかな?
いやいや、そんなに年寄りではない?

京都御所に写生に行きました。
あと一週間すれば、時代祭の行列で華やかに埋る御苑内も、全く静かです。

「もうすぐ時代祭でね・・」 (ねえ、聞いてる?)
だーれも聞いていません。

それでは、建物から離れて森の中へ。
あ、タマゴタケ! 私でも名前を言えました。
枯葉をかきわけたら、タマゴの殻そっくりの部分が現れたので。

倒木が放ってあるのかと思えば、

こういう木でした。
何がなしぞ~っとするものがありません?
遠足 古民家のかまどでお団子作り & プラネタリウム
2014年 09月 11日

6月に恒例の古民家の富永屋への遠足をしました。

長岡京の大極殿跡では、説明の方が詳しいお話を。

大極殿跡の公園で鈴なりになっているコケモモを、許可をいただいて
少しだけ摘んでお味見。

今回のお料理は、お団子作り。

簡単過ぎでは? と心配しましたが、子どもたちは大好きです。
中学生たちがあらかじめ予行演習をしておき、当日、小さい子たちに教えました。

かまどの前は相変わらず人気です。

お湯を沸かしてお団子を茹でました。 今回はかまどの使用はこれだけ。

手のあいた子から、工作。寺崎先生の指導で新聞紙バッグ作り。

台所ではお母さんたちが冷やしうどんを作ってくれました。テキパキ、テキパキ。

氷で冷やしたおうどんはとってもおいしかったです。 デザートはあんこつきおだんご。

昼食後、大急ぎで近くの向こう神社へ移動し、天文館でプラネタリウムを見学しました。

夏の星座の投影など。 小さいけれど、見やすくてくつろげるプラネタリウムです。
盛りだくさんで忙しかったけど、楽しい遠足でした。
OBの院生のお兄ちゃんも参加で、男の子は嬉しそう。
動物園でスケッチ
2014年 04月 14日

大がかりな改装中で、キリンやシマウマも高い回廊から見られるようになりました。

よくキリンの特徴をつかんでいますね。

高いところに登ったヤギがじ~っとポーズをとってくれています。
でも、みんなうさぎの抱っこに夢中です。

今回は動物と触れ合うのに時間を使い、
お目当てのゾウのところに行くのが遅くなりました。
今まで見られなかったゴリラの家族も見られました。
